
猿でもわかるFCPXの使い方 ”補足説明” プロキシメディアで編集する方法
プロキシメディアを作ったはずなのに、編集のパフォーマンスが一向に上がらない?疑問に感じてるお猿もたくさんいるんじゃないかな?環境設定を見ても、メニューを見てもどこにもプロキシの言葉が出てこない!実はこんなところに....
オーストラリア在住映像クリエーターが、自主制作映画をいかに安く作るかに挑戦!!
プロキシメディアを作ったはずなのに、編集のパフォーマンスが一向に上がらない?疑問に感じてるお猿もたくさんいるんじゃないかな?環境設定を見ても、メニューを見てもどこにもプロキシの言葉が出てこない!実はこんなところに....
音楽のビートに合わせた編集をFCPXでは簡単にできてしまうのだ
FCPXでメインの映像の上に、聞いている人のリアクションなど、セリフに関係のない映像をいれたい場合、メインの音声に影響を与えずに簡単にカットインするにはどうしたら良いのだろう?
ラフ編集をした後は、カット点をスムースにするためのトリミングをしよう、音声をカット点を跨ぐようにする、Jカット、Lカットや数種類のトリミングテクニックを解説
FCPXに素材を取り込んだ後、どこから手をつけて良いか分からないお猿たちに、基本的な編集方法を優しく教えるよ。
自主制作映画を撮りたいけど、どんな機材を使えばいいか分からない。それより何よりまずお金がない!そんな超極貧クリエーターのために5万円で揃えられる撮影機材を考えて見たのだ
音声と映像を別々に収録した場合のFCP-Xでの整理の方法と、自動同期の仕方を解説します
FCP Xの編集にあたってのデータバックアップの方法と、環境設定から素材の読み込みまでを解説します。
FCP-X Ver10.3ではワークスペースのカスタマイズが柔軟になり、作業に合わせてワークスペースを簡単に変えることが出来るようになりました。
以前のFCP-Xはビュアーが一つで、素材もタイムラインの映像も、同じビューアーで見るようになっていましたが、:FCP-7やプレミアと同じように、素材専用のビューアーを設定できるようになりました