
猿でもわかるFCPXの使い方(6) 基本のカット編集
FCPXに素材を取り込んだ後、どこから手をつけて良いか分からないお猿たちに、基本的な編集方法を優しく教えるよ。
オーストラリア在住映像クリエーターが、自主制作映画をいかに安く作るかに挑戦!!
FCPXに素材を取り込んだ後、どこから手をつけて良いか分からないお猿たちに、基本的な編集方法を優しく教えるよ。
音声と映像を別々に収録した場合のFCP-Xでの整理の方法と、自動同期の仕方を解説します
FCP Xの編集にあたってのデータバックアップの方法と、環境設定から素材の読み込みまでを解説します。
FCP-X Ver10.3ではワークスペースのカスタマイズが柔軟になり、作業に合わせてワークスペースを簡単に変えることが出来るようになりました。
以前のFCP-Xはビュアーが一つで、素材もタイムラインの映像も、同じビューアーで見るようになっていましたが、:FCP-7やプレミアと同じように、素材専用のビューアーを設定できるようになりました
FCP-Xを愛用していて10.3にアップデートしたり、10.3から使い始めたりして、Log設定で撮影した素材をFCP-Xに取り込んで再生してみると、何とLUTがかかった状態になっているではないか!Logの設定を間違えたのではないかと、愕然とした人も少なからずいるはず
FCP-Xの今回のバージョンアップは今まで以上に変更点が多く、特にインターフェイスの変更は今までのユーザーを若干戸惑わせるかも?でもそれも慣れの問題かな?
FCP Xの設定画面は他の編集ソフトに比べて圧倒的にシンプル!本当にこれで大丈夫なの?と不安になるくらい。でもそれにはちゃんとした理由があるんだよ