
猿でもわかるFCPXの使い方(番外編) FCP7との共有、OMFファイルのエキスポート
動画編集初心者や、コンピューターがあまり得意でない人にとってはFCPXは直感的に編集できるので、使いやすいのは何度も言ってきた通り?...
オーストラリア在住映像クリエーターが、自主制作映画をいかに安く作るかに挑戦!!
動画編集初心者や、コンピューターがあまり得意でない人にとってはFCPXは直感的に編集できるので、使いやすいのは何度も言ってきた通り?...
音声トラックがチャンネル数に関わらず、一つのトラックになっているFCPXは、チャンネルの選択や、細かい調整が一見出来なく見えるけど、実はより洗練された形になってるんだよ。
FCPXはコマンドエディターと言って、ショートカットをカスタマイズできる機能があるんだよ!とはいえいきなり見ても使い方はちんぷんかんぷん。お猿でもわかるようにやさしく解説するよ!
ここまで、FCPXの編集の基本を説明してきたけど、他の編集ソフトでは基本中の基本、”上書き”と”挿入”が出てきてないよね。じゃあ、FCPXではそれはできないのか?その疑問に答えるよ
タイムラインをドラッグしてのトリミングだと、リアルタイム再生で思った位置にトリミング出来ていないことがあるよね。再生ヘッドの停止位置で簡単にトリミングや、分割をする方法を解説するよ
プロキシメディアを作ったはずなのに、編集のパフォーマンスが一向に上がらない?疑問に感じてるお猿もたくさんいるんじゃないかな?環境設定を見ても、メニューを見てもどこにもプロキシの言葉が出てこない!実はこんなところに....
音楽のビートに合わせた編集をFCPXでは簡単にできてしまうのだ
FCPX独自の「オーディション機能」って一体何だろう?実際にはどのように使うんだろう?そんな疑問に答えちゃうよ
FCPXでメインの映像の上に、聞いている人のリアクションなど、セリフに関係のない映像をいれたい場合、メインの音声に影響を与えずに簡単にカットインするにはどうしたら良いのだろう?
ラフ編集をした後は、カット点をスムースにするためのトリミングをしよう、音声をカット点を跨ぐようにする、Jカット、Lカットや数種類のトリミングテクニックを解説