
猿でもわかるFCPXの使い方(番外編) FCP7との共有、OMFファイルのエキスポート
動画編集初心者や、コンピューターがあまり得意でない人にとってはFCPXは直感的に編集できるので、使いやすいのは何度も言ってきた通り?...
オーストラリア在住映像クリエーターが、自主制作映画をいかに安く作るかに挑戦!!
動画編集初心者や、コンピューターがあまり得意でない人にとってはFCPXは直感的に編集できるので、使いやすいのは何度も言ってきた通り?...
自分で映画なり、PVなりを作る時一番悩ましいのが音楽の問題 YouTubeなんかにアップするためには、著作権をクリアーにしなければいけ...
一旦終了した”猿わか”シリーズなんだけど、実際ハワイの仕事で使用した時にいくつかの発見があったので補足しておくね 今回の仕事ではDVC...
映画を作る上で、色補正は不可欠 では、一体どのタイミングで行えばいいんだろう 現場で露出等が全て完璧ならいいけど、通常はそううま...
はたと重要な事に触れていない事に気が付いたのだ 完成した作品の書き出しに付いて全く触れていなかったのだ そこで、ちょっと逆戻りし...
クリップにかけたフィルターや、モーションの設定を、他のクリップにも適用したい場合があるよね その場合はまず、エフェクトをかけているクリ...
静止画の章でも説明したけど、改めて、フォトショップのレイヤー付きファイルを読み込む時の注意点を説明するね フォトショップのレイヤーはシ...
オープニングタイトル等でよく使う、映像がフリーズするエフェクト フリーズ画面を作るだけなら至極簡単 タイムラインに配置し...
タイトルや、テロップも、編集では大事な機能だね モーショングラフィック全盛の今だと、タイトルも大事な演出要素だったりもするよね ...
では、僕がGoPro HDで撮影した素材を例に使って、解説するね 例では、音楽に合わせて、通常再生、早送り、スロー、逆回転をいろいろな...