
モーション・タイムラプス撮影に挑戦なのだ!!
飽くなき、美しい映像への追求 以前に記事でも書いたように、ほんの数年前までは、高価な微速度専用のフィルムカメラを使わないと出来なかったタイ...
オーストラリア在住映像クリエーターが、自主制作映画をいかに安く作るかに挑戦!!
飽くなき、美しい映像への追求 以前に記事でも書いたように、ほんの数年前までは、高価な微速度専用のフィルムカメラを使わないと出来なかったタイ...
ブログ読者の方からのコメントで、「編集と整音が全て終わった後、テレビに繫げてモニターしたら音声レベルが低かったので、整音作業のやり直...
最近すっかりブログの更新をサボってしまってる というのも、22分の短編としてはマキシマムに近い作品のDPをやっていて、カット割や構図も...
次回撮影監督での参加作品はテーマがフィルムノワール 犯罪映画なんかで使われるローキーを基調として、陰影によって演出効果を得る手法だね ...
最近のコンピューター動画編集ソフトの進歩には目を見張るものがあるよね そうなると、大抵の事は編集で何とかなってしまうんじゃないかって思...
このブログでは、一貫してEOS-60Dを勧めて来た僕だけ 実際に使って検証しないと説得力が無いと思い 前回のボランティア参加で5...
最近、他の人の作品に積極的にボランティア参加してるのだけど 改めてアマチュア作品に関わる難しさを実感してるのだ 僕はフィルムメー...
映画の撮影で三脚が大事なのは言うまでも無い カメラ、レンズの次に大事といっても過言ではない DSLRで動画を撮影するのなら、スチ...
DSLRでショートムービーを何本か撮ってみた僕なりの結論としては 映画はASP-Cサイズで単焦点レンズで撮影するのが、映像の切れや、使...
撮影した素材をいかに整理するかは、結構悩みどころ シーン毎に分ければ、編集の時に楽かなって思うよね ところが、効率を考え...