
猿でも撮れる微速度撮影 Time Lapse 其の一 (EOS 60Dを使った微速度撮影)
微速度撮影とがDSLRのおかげで簡単になったとは言え、設定等はそれなりの知識と経験が必要になってくるんだね 基本は静止画の連続なので、...
オーストラリア在住映像クリエーターが、自主制作映画をいかに安く作るかに挑戦!!
微速度撮影とがDSLRのおかげで簡単になったとは言え、設定等はそれなりの知識と経験が必要になってくるんだね 基本は静止画の連続なので、...
実は僕、iMovieって一度も使った事が無かったのだ というのも、Mac購入目的が、FCPSを使う事だったので、真っ先にFCPSをイン...
ちょっと間があいちゃったけど、久しぶりにFCP-Xの優れた点について書こうと思うよ こちらも、FCP-Xのセールスポイントとして、大々...
自分で映画なり、PVなりを作る時一番悩ましいのが音楽の問題 YouTubeなんかにアップするためには、著作権をクリアーにしなければいけ...
これは、アップルが散々FCP-Xのセールスポイントとして謳ってるので、いまさら説明するまでも無いかもしれないけど、マグネティック・タイムライ...
読者からのご指摘で、ひとつものすご~く大事な事に触れていなかった事に気付いたのだ FCP XとFCP7は互換性があるのか 答えは...
前にFCP Xの劣ってる点を書いたのだけど、やっぱり優れた点も書かないとフェアじゃないよね かなり個人的な見解が入っているのだけど、は...
一つ前のログでFCP XがFCP 7より劣る点で大事な機能が抜けていた それは”マルチカム”機能 いわゆるライブのスイッチング感...
FCP Xへの非難は収まるどころか、日に日にエスカレートしてるみたいだね 完全に相手にしていない、旧FCPユーザーも多いのは今後の動向...
奇しくも、「猿わかFCP」の終了と時を同じくしてFCP Xが発売開始したね インターフェイスを始め、操作方法など、全く別ものの編集ソフ...