前回にお話した、クリエィティブ・コモンズというのは、いわば現在無法地帯と化しているオンライン上の著作権に、一定のルールを普及させようとさせている、国際的非営利団体なんだ。
クリエィティブ・コモンズ・ライセンスと言うものを発行して、オンラインに公開された作品に著作者が権利に関する意思表示を出来るようにするというもの。
例えば、著作者の表示をすれば非営利に限り、使用していいとか、表示、加工しても、同じ条件での共有を表示すれば、営利目的でも使用していいとか、権利の細かい意思表示が出来る上に、使用者も、安心してその作品を使うことが出来るんだね。
現状は殆どが事後報告というか、著作者の意思を確認しないまま、使用して、著作者の判断のを伺うと言うような状態だよね。これだと、訴えられても法律上は文句は言えないわけなんだ。
著作者にとっても、作品が一定のルール下で使用されることによるメリットはたくさんあるわけだね。今まで白か、黒かだけで判断されていたものの間に複数の選択肢ができて、意思表示の元で、共有が出来るのは意義があることだと思う。
まだまだ、新しい団体なので、普及には時間がかかるかもしれないけど、僕は大いに注目しているんだ。自分の作品に使う音楽を見つけるのももちろんだけど、将来的には、自分の作品をクリエィティブ・コモンズを上手に利用して、プロモーションすることも考えているんだ。
詳しいことはクリエィティブ・コモンズ・ジャパンのホームページを参考にしてね。ライセンスの取得は極めて簡単だから、みんなにも利用をお勧めするよ。
とってもク~ル?