意外に思うかもしれないけど、ノンリニアって、フィルムの編集の感覚に近いんだ
タイムラインをフィルムって言う風に解釈すれば、それを切ってつなげる訳だからね
という事で、今回はビューアは使わず、タイムラインとキャンバスの映像だけで基本のつなぎを行う方法を見ていくよ
フィルムの場合、まずOKテイクをカットせずに全部つなげる、ラッシュ編集をして、それを文字通りカットしながら、つなげ直していく流れなんだね
では、ラッシュ編集をタイムラインに並べよう
ブラウザ上のクリップは、カットの順番にならんでいるかな
実はクリップ名にカット順の番号をつけたのはこのためなんだ
もし入れ替わっていたらブラウザ上をcontrol+クリックして「整頓」>「名前順」を選択すれば、番号順に並び換わるよ
ブラウザを選択したままで、command+Aを押せば、クリップが全て選択されるんだ
それをドラッグして、タイムラインのV1トラックにドロップしよう
タイムライン上はどこにでもドロップ出来るので、必ずカットの頭がスタートに来るように気をつけてね
これで、タイムライン上にラッシュ編集の状態でクリップが並ぶ事になるよ
ここから、フィルムの編集のように、不必要な部分をカットしながらつないでいこう
タイムラインの上にある定規状のライン(ルーラ)にある三角マーク(再生ヘッド)をドラッグして、スタートに移動
ビューアの時と同じ要領で、「J,K,L」のショートカットで再生しながらカットしたい部分で一時停止するんだ、ここでも頭と最後ののりしろは忘れないでね
「control+V」を押すと、停止した地点でクリップが分割されたのがわかるね
カットしたい部分を選択して、「shift+delete」を押すと、選択部分が削除され、残りのクリップが移動して、ギャップが埋まるんだ
これは”リップル削除”って言って、通常の削除だと、削除した場所にギャップが出来てしまうのを防ぐ方法だね
後はこの作業を最後のカットまで繰り返していくだけだよ。
カット点を全部先に打っておいて、後で順番にリップル削除する方法もあるよ
再生の流れの中で、カット点を打っていく事も可能だよ
単純にスタートから再生しながら、カットしたいポイントでcontrol+Vを押していくんだ
そうすると、仮のマークが打たれて、再生が終了すると、そのマークに従って、クリップが分割されていくよ
後は同様に、不必要な部分をリップル削除していくだけだね
これで、まず基本的なカット編集は終了
次回からは、編集点の細かい修正方法について説明するね
ク~ル